顔面神経麻痺

顔面神経麻痺

朝起きたら顔が動かない、気がついた顔が曲がっていた、食事をしようとすると口から食べ物がこぼれてしまう、これらの症状を顔面神経麻痺といいます。

 突然起こる顔面神経麻痺には「中枢性」と「末梢性」の二つのタイプがあります。この二つは、麻痺している側のおでこにしわが寄るかどうかで鑑別できます。しわ寄せができれば中枢性、できなければ末梢性ということになります。

中枢性顔面神経麻痺

 脳血管障害(脳出血や脳梗塞)、脳腫瘍、脳の変性や炎症など、脳内(大脳から橋とよばれる部分にある顔面神経核まで)に原因があり起こる症状です。多くは言葉がしゃべれない、手足の麻痺やしびれ、頭痛、意識障害などを伴います。命に関わる重篤な顔面神経麻痺といえます。早急に脳神経内科あるいは脳神経外科を受診した方が良い病気です。

末梢性顔面神経麻痺

 顔面神経核から顔面の皮膚までの間で顔面神経が圧迫されたり傷ついたりして起こります。多くの場合、原因不明ですが、単純ヘルペスウィルスが原因であるともいわれています。命の危険性はほとんどありません。ベル麻痺といわれ、顔面神経麻痺の約60~70%はこのタイプであるといわれています。みずぼうそうの原因ウィルスである帯状疱疹ウィルスが原因の場合もあり、ハント症候群(約10~15%)といわれています。性別に関係なく、どの年齢層でも起こります。耳鼻咽喉科や脳神経内科あるいは一般内科などが担当します。ゆっくりと進行する顔面神経麻痺および聴力低下がみられた場合は、聴神経腫瘍の可能性もあるため脳神経外科の受診をお勧めします。

末梢性顔面神経麻痺の症状

  1. おでこのしわ寄せができなくなる
  2. 眼がきちんと閉じられなくなる。眼が乾燥してしまう。
  3. 食べ物や飲み物が口からこぼれる
  4. 耳介や後頭部の痛みが起こることもある
  5. 味がわからない・涙やよだれがでづらい・音が響く
  6. ハント症候群:めまい・耳鳴り・難聴なども合併します

診断

問診:発症の仕方・症状・既往歴など
電気生理学的検査

治療

ステロイド剤・ビタミン剤による薬物治療が中心です。耳介の発赤や痛み、味覚障害を伴う場合はハント症候群を疑い、抗ウィルス薬を併用します。眼の乾燥を防ぐために点眼薬を使用します。入浴時の顔のマッサージは血行の改善や筋肉をほぐすために大切です。治療には約2~4週間かかります。多くの場合、顔面神経麻痺は改善しますが、麻痺が残ってしまう場合もあります。治療は早く開始するほど治りが良いといわれています。特に重症の場合は、発症から3日までに治療を開始することが大切です。