3月22日(木)、新規便秘薬であるエロビキシバット(グーフィス®)についてのお話を聞きました。 まず名前の由来ですが、Good (優れた)とFeces (便)の組み合わせから命名されました。 エロビキシバットは回腸末端部 >>続きを読む
新規アレルギー性疾患治療剤 ルパタジン
2月15日(木)、新規アレルギー性疾患治療剤であるルパタジン(ルパフィン®)についてのお話を聞きました。 ルパタジンは、アレルギー性鼻炎や蕁麻疹の症状の原因となるヒスタミンと血小板活性化因子 (platel >>続きを読む
ボノプラザン(タケキャブ®)
11月9日(木)、ボノプラザン(タケキャブ®)についての話を聞きました。 2015年1月27日にも同薬についての話を聞いていますが、その時とは少し異なる内容でした。 従来のプロトンポンプ阻害薬(胃酸の分泌を >>続きを読む
新規高脂血症治療剤 ペマフィブラート(パルモディア®)
7月13日(木)、新規高脂血症治療剤であるペマフィブラート(パルモディア®)についての話を聞きました。ペマフィブラートは、核内受容体である PPARα に結合した後、PPARα の立体構造を変化させ、主に肝臓の脂質代謝に >>続きを読む
東京都済生会中央病院 新主棟内覧会、開院100周年・新主棟落成記念式典
4月22日(土)、私が非常勤で勤務している東京都済生会中央病院の新主棟内覧会、開院100周年・新主棟落成記念式典に参加しました。内覧会では、リハビリテーション訓練室、一般病棟、個室病棟、産科病棟、ICU病棟、手術室、患者 >>続きを読む
家族性高コレステロール血症の治療 (2)
④小児家族性高コレステロール血症☆家族性高コレステロール血症は、小児期から動脈硬化が進行するため、できるだけ早期に診断することが望ましいです。小児期に診断すると、生涯にわたり正しい生活習慣を身につけ、予後を良くすることが >>続きを読む
家族性高コレステロール血症の治療 (1)
4月11日(火)、リスクファクターフォーラムに参加して、国立循環器病研究センター生活習慣病部門病態代謝部部長の斯波真理子先生の講演を拝聴しました。講演のタイトルは「家族性高コレステロール血症治療:夢を診る」でした。※家族 >>続きを読む
新規便秘薬 リナクロチド(リンゼス®)
3月24日(金)、新規の便秘薬であるリナクロチド(リンゼス®)についての話を聞きました。3月22日(水)に発売されたばかりの薬です。 ☆便秘型過敏性腸症候群(便秘型IBS)とは・ 便秘症状とは ①排便回数の減少 >>続きを読む
新規抗アレルギー薬 ビラスチン(ビラノア®)
3月17日(金)、新規抗アレルギー薬であるビラスチン(ビラノア®)についての話を聞きました。 ビラノア®という名前は、Bilastine Non Allergy (⇒Bilanoa) に由来します。 >>続きを読む
糖尿病カンファレンス
3月7日(火)、文京区の医療関係者を対象とした糖尿病のカンファレンスに参加しました。1番目の講演は、「高齢者糖尿病診療におけるチーム医療」というタイトルで、JCHO東京新宿メディカルセンター院長の関根信夫先生にご講演いた >>続きを読む